![]() by くま次郎 カテゴリ
全体 昆虫類 爬虫類 両生類 甲殻類 蜘蛛型類 多足類 鳥類 猫類 (ФωФ) 哺乳類 生き物目録 自然写真 魚類 離島遠征記 食い処巡り 沖縄あるきレポート 沖縄の自然 風景写真 日常 植物 フィールド探索記録 船舶 鉄道 貝類 沖縄の野生植物 沖縄本島の生き物 書籍の紹介 イベント 水中写真 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2010年 08月 2010年 07月 フォロー中のブログ
湘南国際村 じゃらん 奄美大島☆撮影日記 晴れ時々?日記 ★miyack.blog... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 北国の花鳥風月 カメムシも面白い!! 神戸ポタリング日記 ひととき シマだより(奄美大島瀬戸内町) 鳴く虫処AkiMushi 『虫央堂』 *nana* 万華鏡 Animal Skin ... NOTUS Cory's Cafe ドルクスハンターブログ るど公園... So What! 蠢蝦螽蟷昆蟲記 写愛館 虫央堂Ⅱ OLYMPUS
・E-510 ・E-3 ・E-330 ・CAMEDIA C-5050
・ZD ED 14-42 ・ZD ED 50Macro F2.0 ・ZD ED 70-300 ・ZD ED 14-54 ・SIGMA 105 Macro F2.8 ・ZD 35 Macro F3.5 ・ZD ED 50-200 F2.8 ・ ZD ED 40-150 F4.5 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
<!-- Facebook Badge START --><
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 1 ▲
by kumaken0820K
| 2015-04-19 00:41
| 昆虫類
![]() ▲
by kumaken0820K
| 2015-04-18 18:36
| 昆虫類
![]() ![]() トンボ専門家の知人たちが来沖するので、先日はその下見でした。この日は朝から曇りがちで気温が10℃台半ばと昆虫を探すには悪条件が重なっていましたが、途中から天気も回復し、風向きが変わると一気に夏日に。某ポイントへ向かうとトンボ達が飛び交い、オキナワサラサヤンマ、オキナワコヤマトンボ、リュウキュウトンボ、ヤンバルとゲオトンボと顔ぶれも豪華で、なかなかいい状況でした。そして今回の収穫オキナワサナエ♂の新成虫。傷一つない綺麗な個体でした。羽化後間もない、それとも日光浴していたのでしょうか。普段の神経質な感じはあまりなかったような気がしました。 < Nikon D7100 / SIGMA MACRO 180mm F2.8 /SB-600 > ▲
by kumaken0820K
| 2015-04-16 21:43
![]() ![]() ![]() ![]() [ 沖縄県本部半島某所 2015年4月 ] 今まで本部半島では記録のなかったオキナワオオサワガニの新産地を見つけました。しかも自宅から僅かの場所です。7年間もこの土地で暮らしていながら、全くその存在に気づきませんでした。それだけ人目につかずひっそりと生きながらえてきたのでしょう。周辺が宅地、農地ということもあってか、生息地はかなり狭く、例えるなら公園の公衆便所ほどの面積です。個体数も極めて少なく、確認できたのも2か所だったので、開発による絶滅が心配です。本当によくぞこれまで世代を繋いできたというところ。それまで本種の分布は大宜味村あたりが南限だと思っていたので、これはサワガニ調査(個人的な)史上かなりの成果でした。ただ長きにわたる雨不足で成体のカニ達がなかなか巣穴外行動をしていなかったのでイマイチオオサワガニらしい写真が撮れず、生体写真は子ガニだけ撮影しました。そしてあきらめて帰ろうと足元を見ると、なんと立派な雄のバラバラ死骸が転がっていました。それも鋏が綺麗に残っています。というわけでなんとかオオサワガニがいたことを証明できるものは押さえることができました。 ![]() ![]() < OLYMPUS TG-2 > ▲
by kumaken0820K
| 2015-04-06 20:57
| 甲殻類
![]() ▲
by kumaken0820K
| 2015-04-05 08:19
| 甲殻類
![]() ![]() ![]() < OLYMPUS E-3/ZUIKO DIGITAL ED50mm F2.0 MACRO+EC-14 Teleconverter/STF-22 Twinflash > ▲
by kumaken0820K
| 2015-04-01 23:02
| 昆虫類
![]() ▲
by kumaken0820K
| 2015-04-01 22:37
| 風景写真
![]() 1 |
ファン申請 |
||