![]() by くま次郎 カテゴリ
全体 昆虫類 爬虫類 両生類 甲殻類 蜘蛛型類 多足類 鳥類 猫類 (ФωФ) 哺乳類 生き物目録 自然写真 魚類 離島遠征記 食い処巡り 沖縄あるきレポート 沖縄の自然 風景写真 日常 植物 フィールド探索記録 船舶 鉄道 貝類 沖縄の野生植物 沖縄本島の生き物 書籍の紹介 イベント 水中写真 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2010年 08月 2010年 07月 フォロー中のブログ
湘南国際村 じゃらん 奄美大島☆撮影日記 晴れ時々?日記 ★miyack.blog... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 北国の花鳥風月 カメムシも面白い!! 神戸ポタリング日記 ひととき シマだより(奄美大島瀬戸内町) 鳴く虫処AkiMushi 『虫央堂』 *nana* 万華鏡 Animal Skin ... NOTUS Cory's Cafe ドルクスハンターブログ るど公園... So What! 蠢蝦螽蟷昆蟲記 写愛館 虫央堂Ⅱ OLYMPUS
・E-510 ・E-3 ・E-330 ・CAMEDIA C-5050
・ZD ED 14-42 ・ZD ED 50Macro F2.0 ・ZD ED 70-300 ・ZD ED 14-54 ・SIGMA 105 Macro F2.8 ・ZD 35 Macro F3.5 ・ZD ED 50-200 F2.8 ・ ZD ED 40-150 F4.5 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
<!-- Facebook Badge START --><
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 今帰仁村 2012年3月 最近ブログネタといえば昆虫続きで、しかもほとんどが甲虫です。いい加減もう脱線しても良い頃かなと思うのですが、休日はすべて昆虫の撮影に没頭しているので、いい景色やらのネタが不足しているそんな毎日です。とまあボヤきながらも、今回も懲りずに昆虫、甲虫ネタです。写真はタテスジヒメジンガサハムシという昆虫で透明の殻を被せたような神秘的な姿をしています。体長は僅か5ミリしかない小型種で、ノアサガオなどの葉を好んでたべているようです。この写真を見てまず昆虫を知らない人は合成写真か何かと思うかもしれません。 ![]() 明日はOLYMPUSから新型のマイクロ1眼デジカメ OM-D が発売されるようです。この機種は小型機ながらも防滴、防塵加工が施され、接写における使い勝手もかなり充実しているそうなので、サブ機としてはかなり重宝しそうです。それまでオリンパスの新機種、マイクロ一眼のジャンルに興味はなかったのですが、久々にコレは本命だというような衝動に駆られました。価格が落ち着く頃を見計らって購入してみたいとは思いますが、年内は難しいかもしれません。 <OLYMPUS E-510/SIGMA 105mm Macro F2.8 EX DG/内臓ストロボ+ディフューザー/絞り優先AE> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-30 22:28
![]() ![]() 国頭村 2012年3月 先日のヤンバル山歩きは予想外の不漁でしたが、帰りにちょっと立ち寄った林道で1つだけ良い収穫がありました。リュウキュウルリボシカミキリです。模様からしてお目にかかるのは難しい虫に見えますが、沖縄北部のカミキリムシの中では案外普通種のようで、今帰仁村のような人里がメインの地域でも毎年かなりの数を見かけます。 <OLYMPUS E-510/ZUIKO DIGITAL ED50mm F2.0+EC-14 Teleconverter/内臓ストロボ+FL-36R+ディフューザー/絞り優先AE> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-30 19:32
| 昆虫類
![]() ![]() ワルミ大橋からの眺め この日は終日晴れの予報が出ていたので、またとないチャンス!と思い、自宅から一番遠いフィールド伊部岳を目指し、朝8時過ぎから出発しました。晴れとはいえ気温の低い日で、気温は15℃。北北東の風が3メートル吹いていたので、体感温度は実際の気温より-3度低く感じます。ましてやバイクで風を切るのでさらに低い。。。 ![]() ![]() 目的地に到着したのは9時半過ぎ。登山し始めた時には気温は上り、汗ばむほどになりました。 今回の探索ルートは伊部岳の北側に広がる樹海です。このエリアははっきりとした道がなく、遭難者も多いとのことなので、GPSの画面をいつも以上にこまめにチェックしながら、マングース駆除業者が切り開いた獣道をひた歩きます。目印は木の枝に結び付けられた赤いテープとトラップのカゴ。いくら良い目印とはいえ暗闇では目立ちそうにないので、とこんなところ真夜中にGPSなしで歩いたら絶対迷うに違いないでしょう。メインの登山道からわき道に入り、歩くこと30分。このあたりはお目当ての昆虫が来るような植物がないようです。ちょっと退屈な山歩きが続きます。 ![]() 途中カメラバッグをテーブルにして昼ご飯に 気付くと時間は正午をとっくに過ぎていました。いずれはメインの山道へ合流できるだろうと思っていた地点に一向に到達できません。さてはホントに迷ったかな?こりゃ日没までに下山できるかわからないぞ(・-・;) 念のため高輝度のLEDヘッドライトを持ってきていましたが、スネークフックは持参してなかったので、夜の斜面でハブに遭遇したときが少し厄介です。 とにかく赤いテープが出口に続いているものと信じ、虫のことは忘れ、ひたすら進みます。途中ロープを伝って、斜面を登ったり、下ったり、奥へ進むほど道は険しさを増します。今まで軽いと感じていたカメラバッグがとてつもなく重く感じました。 ![]() 2回目に降りた渓流を下って、やっと開けた場所に出た~と思ったら、普久川ダムの端っこでした。両側は断崖、下は底なし。まさに行き止まり状態です。。。 目印の赤テープを探し、また斜面を登るしかありません。途中オチバコオロギというちょっとレアな昆虫が目の前を横切りましたが、体制的にカメラを出せる状況でなかったので、撮影を断念。 もう来た道を引き返したほうが無難かと思い、GPSの進路軌跡を見ると、合流地点らしき場所まで95メートルの表示が!? ![]() これを信じ、向かった先にあったのは紛れもなく、脇道に入る前に見た光景。やった戻れた~♪ そこからはただ山道入り口へ下るだけなので、無事駐車してあるバイクに到着しました。ホント一時は樹海で野宿かと思いましたが、なんとかことなきを得ました。またGPSの機能をフル活用できたので良い経験になりました。 ![]() 帰り途中、大宜味で見た夕日。 この景色が見れる時間までに帰れてホッとしました。 <RICOH CX5> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-28 22:44
| 沖縄あるきレポート
![]() ![]() オキナワマルウンカ ![]() ダルマウンカ 国頭村 2012年3月 <OLYMPUS E-3/ZUIKO DIGITAL ED50mm+EC-14 Teleconverter/FL-36R+内臓ストロボ+ディフューザー/絞り優先AE> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-25 21:59
| 昆虫類
![]() ![]() 国頭村 2012年3月 図鑑によれば、沖縄でのキイロミヤマカミキリの発生は5月から7月となっていましたが、写真の個体は気まぐれなのか、早春早々姿を現していました。この日は初夏のような暖かさでしたが、翌日はぐんと気温が下がったので、本島で一番冷え込みの激しいヤンバルで彼はきっと凍えていたことでしょう。 <OLYMPUS E-3/ZUIKO DIGITAL ED50mm Macro F2.0+EC-14 Teleconverter/FL-36R+内臓ストロボ+ディフューザー/絞り優先AE/ISO500> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-24 21:38
| 昆虫類
![]() ![]() ![]() ![]() 国頭村 2012年3月 晴れた日のヤンバルでオオシマオオトラフコガネの黒色型に出会いました。100匹に1匹の珍らしい虫のようなので、是非1度出会ってみたいと思っていたら、今回は運が良すぎたのか、帰りの1時間で3個体に出会うことができました。しかし、風が強かったり、居た場所が、良いコンディションでなかったので、なかなか思い描いたような画は撮れませんでした。写真は何枚か撮った中でなんとか使えそうだった3枚です。(最後の写真の個体は胸の部分の模様が剝げてなくなっています) 次は雌と黒色型の雌といきたいところですが、たぶんこれで運を使い果たしたので無理かもしれません。 ![]() 通常の色彩の個体 <OLYMPUS E-3/SIGMA 105mm Macro F2.8 EX DG/FL-36R+内臓ストロボ+ディフューザー/絞り優先AE> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-23 21:10
| 昆虫類
![]() ![]() 東村 2012年3月 リュウキュウウラボシシジミを撮影したのは2年ぶりでした。このシジミ蝶は国内では西表島と沖縄島北部のみに生息する日本最小の蝶なのだそうです。以前はよく目を凝らさないと見えない存在だったのですが、何故か今回はあっさりと見つけることができました。やはりいつ見ても他のシジミチョウにはない洗練された美しさを感じます。 ![]() <OLYMPUS E-3/ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.0/絞り優先AE> <2枚目:RICHO CX5> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-22 22:57
| 昆虫類
![]() ![]() 東村 2012年3月 今日は午前中に東村のとある林道へ行って来ました。今回の目標は春に出現するカミキリムシでした。正直沖縄へ来て、春先に出るカミキリなどはまだ一度も撮影したことがなかったので、あまり期待はせず、きっと今回も空振りに終わるだろうと思っていました。ところが、路肩の低木の葉の上を注意深く見ながら歩いていると、何やらやたら触角の長い甲虫が顔をもたげて、葉の上に止まっていました。よく見てみるとそれは沖縄島特産種のオキナワチャボハナカミキリでした。2対のオレンジ色の斑紋がお洒落な小型のカミキリムシです。自分のラインナップでは一番ランクが高い種だったので、興奮のあまり虫の止まる枝に肘をぶつけてしまい、1匹目は逃げられてしまいましたが、執念で周辺の葉を探したら、もう1匹見つけることができました。全長は5ミリ程。たぶん今まで撮影したカミキリで一番小さい種だろうと思います。かなり臆病な昆虫なので、脅かして逃げられないよう、撮影するのにはかなり神経を使いました。 <OLYMPUS E-3/ZUIKO DIGITAL 35mm Macro F3.5+EC-14 Teleconverter/内臓ストロボ+Kenko 影取り/絞り優先AE> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-20 19:49
| 昆虫類
![]() ![]() 名護市 2012年3月 とりあえず今日の1枚は名護市の山で見かけたジョウカイボンの仲間です。特徴でいえば関東にいるヒガシマルムネジョウカイとウスチャジョウカイの中間的な感じです(って言っても興味ない人には意味不明ですね) 僕は軟翅類<なんしょうるい>(羽の柔らかい甲虫の仲間。代表的なものにホタル)では特にこのジョウカイボンの仲間がお気に入りです。理由は名前がユニークなのと細身な体に触角の長い姿が格好良いというところでしょうか。とにかくこの虫の仲間を見つけるといつもテンションが上ります。 <OLYMPUS E-3/SIGMA 105mm Macro F2.8 EX DG /FL-BKM3+FL-36R+内臓ストロボ/絞り優先AE> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-18 23:57
| 昆虫類
![]() ![]() 大宜味村 2012年3月 今日の天気は曇り。前日からの予報だと日中は雨が降りそうもなかったので、浮き足立っていたのですが、朝窓を開けると雨は降っていないものの、南南東の風が6メートル以上も吹き、嵐のような天気でした。 とりあえずヤンバルへは行かずに比較的近場の大宜味の山へ行ってきました。やはり強風のせいか葉や花を探しても昆虫は僅かしかいませんでした。そんな中唯一風のおさまっている谷戸で縄張りを張るルリタテハに出会いました。蝶の中ではかなり気が荒いようで、縄張りの中へヒラヒラと飛んでくるリュウキュウアサギマダラやモンキアゲハを見つけては、戦闘機のように猛烈なスピードで立ち向かい、追い払っていました。この蝶は故郷横浜でも普通に見られ、撮影は比較的簡単でしたが、沖縄のものは人の気配に敏感なようで、見つけてもすぐに逃げられていました。今年は4年目の正直でやっと撮影することができました。 ![]() <OLYMPUS E-510/ZUIKO DIGITAL ED50-200mm F2.8-3.5/絞り優先AE> ▲
by kumaken0820K
| 2012-03-16 23:08
| 昆虫類
![]() |
ファン申請 |
||